日本女子大学 現代女性キャリア研究所 RIWAC Research Institute for Women and Careers

シンポジウム

2019年度シンポジウムのお知らせ

日付:
2019年12月14日(土)
時間:
13:00~16:30(開場:12:30~)
場所:
日本女子大学(目白キャンパス) 成瀬記念講堂
参加費:
無料
主催:
日本女子大学現代女性キャリア研究所

来る12月14日、「ワークとライフをつなぐ働き方を考える」と題する、シンポジウムを開催いたします。
基調講演は、元日本女子大学心理学科教授で現在、IPI総合的心理療法研究所 顧問の平木先生をお招きし、心理学の視点からご講演いただきます。さらに多方面のパネリストもお招きし、議論を深めてまいります。
ご多忙の折とは存じますが、どうぞお越しください。

テーマ:ワークとライフをつなぐ働き方を考える

<第1部> 基調講演
「ライフキャリアという考え方ーワークとライフをつなぐために」
:平木典子(IPI総合的心理療法研究所 顧問、元日本女子大学教授)

<第2部>
パネリスト報告
「ワークとライフをつなぐ柔軟な働き方ードイツ企業で普及するパートタイム・ジョブシェアリング」
:田中洋子(筑波大学教授)

「日本企業の柔軟な働き方をめぐる人事管理制度の課題―ドイツ企業との比較で考える」
:松原光代(PwCコンサルティング合同会社 主任研究員)

「ワークとライフの相乗効果」
:加藤容子(椙山女学園大学教授)

 

全体討論
コーディネーター:大沢真知子(現代女性キャリア研究所 所長)

お申込の際は、件名を「シンポジウム申込み」とし、
氏名・連絡先・所属(ある場合のみ)をご記入の上、
下記アドレスにメールでお送りください。

riwac()fc.jwu.ac.jp
※ ()を@に変えてお送りください。

詳細はコチラ

報告2018年 シンポジウム

日付:
2018年12月8日(土)
時間:
13:00~16:35
場所:
新泉山館
参加費:
無料

12月8日午後、新泉山館にて本研究所10周年記念シンポジウム「女性の活躍推進と働き方改革」を開催いたしました。当日は約100名に及ぶ参加者を迎え、盛大な会となりました。

第1部では、研究所10年のあゆみの他、カルビーシニアチェアマン松本晃氏から「ダイバーシティ経営と女性活躍推進」について、法政大学武石恵美子先生から「女性の活躍推進の課題」、政策研究大学院大学の黒澤昌子先生から「両立支援と柔軟な働き方」についてお話いただきました。

第2部では、武石先生、実務家として三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱の矢島洋子さんをお迎えし、大沢真知子所長を含めた3人によるパネリスト講演、質疑を交えたパネルティスカッションを行いました。

具体的な課題提示や解決策に関する議論まで行われ、非常に有意義なシンポジウムとなりました。

末筆ながら、関係者の皆さま方にはこの場を借りて御礼を申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

2018年度 設立10周年記念シンポジウムのお知らせ

日付:
2018年12月8日(土)
時間:
13:00~16:35(開場は12:30)
場所:
日本女子大学(目白キャンパス) 新泉山館1階 大会議室
参加費:
無料(要申込み)
主催:
「女性の活躍を推進する働き方に関する調査研究」(基盤研究B)・現代女性キャリア研究所 共催

弊所は今年設立10周年を迎えるにあたり、
下記のとおり「女性の活躍推進と働き方改革」と題し、10周年記念シンポジウムを開催いたします。
ご多忙の折とは存じますが、どうぞご参加ください。
==================
第Ⅰ部 講演ー女性の活躍推進とワークライフバランス

*「ダイバーシティ経営と女性活躍推進」松本 晃(カルビー シニアチェアマン)

*「RIWACの10周年を振り返り国際比較から日本の女性労働の課題を探る」
大沢真知子(日本女子大学 現代女性キャリア研究 所長)

*「女性の活躍推進と働き方改革」武石 恵美子(法政大学 教授)

*「海外との比較」 黒澤 昌子(政策研究大学院大学 教授)

第Ⅱ部 女性活躍を推進する働き方に関するパネルディスカッション

<パネリスト>
黒澤昌子(政策研究大学院大学 教授)
武石恵美子(法政大学 教授)
矢島洋子(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
大沢真知子(日本女子大学 現代女性キャリア研究 所長)

詳細はコチラ

※要申込
件名を「シンポジウム申込み」とし、氏名・連絡先をご記入の上、
riwac@fc.jwu.ac.jp までお送りください。

 

報告2017年度シンポジウム報告

日付:
2017年12月16日(土)

人口減少社会のなかで、女性の労働参加は不可欠とされています。また、職場では人材不足によって女性に対する期待はますます大きくなっています。しかしながら、女性の管理職割合は依然として低く、女性は管理職になることに消極的であるといわれています。
本シンポジウムでは、「なぜ女性は管理職になりたがらないのか」をテーマに、心理学や社会学の研究成果をもとにその原因について考えるとともに、性差を超えた新たなリーダーシップ像を展望しました。

<第1部> 基調講演
「性差を超えた新たなリーダーシップの構築を」と題して日本女子大学名誉教授の本間道子先生による基調講演をいただきました。
社会心理学の研究をもとに女性のリーダーシップ(昇進意欲)の問題、リーダーシップ役割の適合性、新たな時代に向けての社会変動のなかでの新たなリーダーシップ志向などについてご説明いただきました。

<第2部> パネルディスカッション
続いて、2人のパネリストから社会学の視点から、社会心理学の視点から本シンポジウムのテーマ「なぜ女性は管理職になりたがらないのか」についてご報告いただきました。
第1報告「若年層男女の管理職志向」では、聖心女子大学の大槻奈巳先生から日本の企業の女性管理職が少ない理由をはじめ、就職超氷河期に就職した男女の管理職志向調査と新入社員の管理職志向(入社1年目と2年目)調査結果が紹介されました。
第2報告「女性の昇進を阻む心理的・社会的要因」では、広島大学坂田桐子先生から女性の昇進意欲を阻害する要因と女性の昇進意欲を高めるために考える課題、有効なリーダーシップなどついて報告されました。

その後、講演者及びパネリスト、コーディネーター(当研究所所長大沢真知子)による全体討論が行われ、フロアも交えた活発な意見交換が行われました。

講演の詳細については、次号『現代女性とキャリア』第10号(2018年10月頃発刊予定)に掲載されます。

報告シンポジウム:家族の変化と新しい時代のケアを考える(共催 公益財団法人 家計経済研究所)

日付:
2016年12月10日(土)
場所:
日本女子大学新泉山館

超高齢社会となった現在、介護を中心とした家族への「ケア」をめぐる課題が大きくなっています。介護保険施行後15年余りが過ぎ、サービスの選択肢が整備されてきました。その一方で、家族のあり方や価値観が多様化し、女性の就業の進展や雇用不安定化などにより、従来のような家族、特に女性を中心としたケア提供を前提とした体制は限界をむかえています。こうした時代や社会の変化に対応した新たなケアのあり方が求められています。

 そこで、在宅を中心とする家族介護者のケアをめぐる現状と課題を、男性介護者(息子介護)や若者(ヤングケアラー)によるケア、さらには介護と育児というダブルケアなど、新たなケアの実態について多角的な視点から捉えること、さらに、家族ケアの実態から、求められる家族支援策、超高齢社会や家族ケアの今後についてともに考えることを目的として、このシンポジウムが開催されました。

 

<第1部> 基調講演

 「介護する人(ケアラー)に社会的支援を」と題して日本女子大学の堀越栄子氏による基調講演をいただきました。一般社団法人「日本ケアラー連盟」および認定NPO法人「埼玉NPOセンター」でもご活躍されているお立場から、介護者の置かれている状況と介護者支援の取り組みが具体的に示されました。また、過去50年ほどの社会の変化をデータで確認しながら、①だれもが介護し、される時代になっていること、②ケアラーの実情がどのようなものか、③ケアラー支援の重要性についてのご説明をいただきました。

続いて、4人のパネリストから様々な角度からケアの実態とそこでの課題や求められる支援のあり方について報告がなされました。第1報告「在宅での家族介護の負担」では、法政大学の菊澤佐江子氏から、家族介護の負担の実態が報告されました。政府の全国調査データと家計経済研究所の調査データをふまえ、新しい家族状況に対応した介護の社会化を推進する必要があることが述べられました。

 第2報告「ヤングケアラーとして見えたこと」では、草加市議会議員の井手大喜氏から、ご自身の16歳からの介護経験について報告がありました。ヤングケアラーが可視化されていない現実や、制度的支援もないまま友人たちのような学校生活や就職活動もできず「(自分だけ)離されていくな」という気持ちになったことなどが語られました。

 第3報告「広がるダブルケアにどう向き合う?」では、NPO法人よこはま地域福祉研究センターの佐塚玲子氏より、子育てと介護の同時進行というご自身の経験や、地域での支援状況を踏まえて、ダブルケアに対応するにはケアサイクルを理解すること、公的サービスと民間サービスの併用活用、孤立化を避けることが重要であることが述べられました。

 第4報告「男性性とケア―男の看方(みかた)とその見方」では東京都健康長寿医療センター研究所の平山亮氏から、息子である男性介護者へのインタビュー調査結果をもとにご報告いただきました。介護者に対する期待や要介護者の自立に対する期待がジェンダーによって異なり、この点を考慮しないとジェンダーの再生産につながるという大変興味深い結果が示されました。

 

<第2部> 全体討論

全体討論は、フロアからの質問に答えるところから始まりました。ケアラーのサポーター養成における研修内容について、ケアラー支援法案について、ケアラーズカフェへの参加者を増やす方法について、介護者を支援するうえで大切な視点についてなどの疑問に対してそれぞれの立場から具体的な回答がなされました。

 最後に、介護者の支援に欠かせないのは、要介護者に対する質の高いケアが提供されることが基本であり、ケアラー自身が問題状況を発信することやケアをするための経済的基盤に関する議論が不可欠である点が確認され、多面的にケアを考える有意義な機会となりました。

2017年度シンポジウムのお知らせ

日付:
2017年12月16日(土)
時間:
14:00~17:00(開場:13:30~)
場所:
日本女子大学(目白キャンパス) 新泉山館1階 大会議室
参加費:
無料
主催:
日本女子大学現代女性キャリア研究所

人口減少社会のなかで、女性の労働参加は不可欠とされています。また、職場では人材不足によって女性に対する期待はますます大きくなっています。しかしながら、女性の管理職割合は依然として低く、女性は管理職になることに消極的であるといわれています。それはなぜなのか。

本シンポジウムでは、「なぜ女性は管理職になりたがらないのか」をテーマに、心理学や社会学の研究成果をもとにその原因について考えるとともに、性差を超えた新たなリーダーシップ像を展望していきます。

プログラム:

「なぜ女性は管理職になりたがらないのか」

<第1部> 基調講演
「性差を超えた新たなリーダーシップの構築を」:本間道子(日本女子大学名誉教授)

<第2部> パネルディスカッション
パネリスト報告
「若年層男女の管理職志向」:大槻奈巳(聖心女子大学教授)
「女性の昇進を阻む心理的・社会的要因」:坂田桐子(広島大学教授)

全体討論
コーディネーター:大沢真知子(現代女性キャリア研究所 所長)

お申込の際は、件名を「シンポジウム申込み」とし、氏名・連絡先をご記入の上、
下記アドレスにメールでお送りください。
riwac()fc.jwu.ac.jp
※ ()を@に変えてお送りください。

詳細はコチラ

2016年度シンポジウムのお知らせ

日付:
2016年12月10日(土)
時間:
13:00~16:30(開場:12:30~)
場所:
日本女子大学目白キャンパス 新泉山館大会議室
参加費:
無料
主催:
公益財団法人家計経済研究所、日本女子大学現代女性キャリア研究所共催

超高齢化社会のなか、介護を中心とした家族への「ケア」をめぐる課題が大きくなっています。介護保険施行後15年余りが過ぎ、サービスの選択肢ができてきた一方で、家族のあり方や価値観が多様化し、女性の就業の進展や雇用不安定化などにより、従来のような家族、特に女性を中心としたケア提供を前提とした体制は限界をむかえ、時代や社会の変化に対応した新たなケアのあり方が求められています。

本講演会では、在宅を中心とする家族介護者のケアをめぐる現状と課題を整理し、男性介護者(息子介護)や若者(ヤングケアラー)によるケア、さらには介護と育児というダブルケアなど、新たなケアの実態について多角的な視点から捉えていきます。家族ケアの実態から、求められる家族支援策、超高齢化社会や家族ケアの今後について議論していきたいと思います。

プログラム:

<第1部>

基調講演

「介護する人(ケアラー)に社会的支援を」 堀越栄子(日本女子大学家政学部教授)

パネリスト講演

「在宅での家族介護の負担」:菊澤佐江子(法政大学社会学部准教授)

「ヤングケアラーとして見えたこと」:井手大喜(草加市議会議員、ケアラー)

「広がるダブルケアにどう向き合う?」:佐塚玲子(特定非営利活動法人よこはま地域福祉研究センター センター長)

「男性性とケア―おとこの看方(みかた)とその見方」:平山亮(東京都健康長寿医療センター研究所研究員)

<第2部>

全体討論

コーディネーター:大沢真知子(日本女子大学現代女性キャリア研究所所長)

講師プロフィールなど詳細はこちらをご覧ください→チラシ

要申込、お申し込み先:(外部サイト、こくちーず内http://kokucheese.com/event/index/433425/

なお、こくちーずがご利用になれない方は、当研究所にお電話もしくはメールにて、ご氏名・ご連絡先をお伝えの上、お申込みください。

報告「女性のキャリア形成に大学は何ができるのか?」RIWAC主催 2015年度シンポジウム

日付:
2015年12月12日(土)
時間:
13:00~17:00
場所:
日本女子大学新泉山館

第1部では、RIWACがこの5年間取り組んできた「女性のキャリア支援と大学の役割についての総合的研究」(文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 2011~2015年)の成果報告をおこないました。この研究事業の柱となっている二つのテーマについて、それぞれ研究の流れと成果が示されました。

テーマ1「女性とキャリアに関わる戦後社会調査の再分析と女性調査アーカイブの公開運用」では、当研究所の女性調査アーカイブの運用報告および、所蔵する約1500件のデータから教育分野と家族分野を中心に分析した結果が報告され、社会調査が社会の情勢や関心を反映していることが示されました。

テーマ2「大学における女性の再就職支援プログラムの開発研究」では、プログラム開発のために実施した「女性とキャリアに関する調査」結果、および女性の再就職支援プログラム開発・実施結果が報告されました。調査によって、高学歴女性の就業実態が詳細に把握され、これによって、これまでの女性就業支援が一面的であった可能性が明らかになったこと、合同会社西友の協力を得て新たに開発した女性の再就職支援プログラムでは、再就職に際して大学に期待される役割が明確化されたことが示されました。

この後に、大沢所長より総括として、従来考えられてきた女性のキャリア形成支援の幅を広げる必要があること、大卒女性が活躍できるための公的支援は乏しいため大学が教育面で関わる必要があること、今後は企業側の採用ニーズと女性側の就業ニーズをマッチさせるシステムの構築が望まれることが示され、何度でも再チャレンジできるセカンドチャンス社会を作り上げていくことが、社会全体を活性化するカギであることが述べられました。外部評価委員の大野曜先生、大槻奈巳先生より、本事業の運営および成果についてご講評をいただきました。

第2部では、ハーバード大学社会学部長兼ライシャワー日本研究所教授メアリー・ブリントン先生をお招きし、「セカンドチャンス社会構築に向けて」と題してご講演をいただきました。日本の企業では同じ会社に長く勤めることが一般的ですが、アメリカに比べて企業間移動すなわち転職が極めて少なく、それが労働者の会社に対する交渉力を限定していることが指摘されました。もし、他社に移動できる可能性が高ければ、労働者は自分の仕事の条件や内容について会社の都合を優先させる必要がなくなってきます。したがって、終身雇用的な価値から転職の価値への転換が必要です。そのためには、労働者個人は、ポータブルな能力を身に付けることが重要になってきます。そのための教育が重要になってくることが指摘されました。

大変刺激的なお話しをうかがい、それでは日本の大学は具体的にどのような教育を提供できるのかなどフロアを巻き込んだ質問や意見が活発に交わされ、実り多いシンポジウムとなりました。

このシンポジウムの記録は、2016年度の当研究所の紀要『現代女性とキャリア』第8号に掲載する予定です。

「女性のキャリア形成に大学は何ができるのか?」RIWAC主催 2015年度シンポジウム

日付:
2015年12月12日(土)
時間:
13時~17時
場所:
日本女子大学新泉山館1階大会議室(目白キャンパス)
参加費:
無料

来る2015年12月12日(土)13時から「女性のキャリア形成に大学は何ができるのか?」と題し、シンポジウムを開催いたします。

第1部「女性のキャリア支援と大学の役割についての総合的研究」最終報告
第2部「セカンドチャンス社会構築に向けて」
講師:Mary C.Brinton
(ハーバード大学社会学部長兼ライシャワー日本研究所教授)
対象:一般の方、本学学生・教職員
要申込
<申し込み方法>
メールにてお申し込みください。(riwac@fc.jwu.ac.jp)
※件名「シンポジウム申し込み」氏名・連絡先を明記

プログラムなど詳細はこちらをご覧ください→チラシ

講演会「女性と仕事:西友/ウォルマートを事例として」(学内向け)

日付:
2015年7月3日(金)
時間:
15:00‐17:00
場所:
日本女子大学新泉山館大会議室
参加費:
無料

来る7月3日(金)15時~17時に、講演会「女性と仕事:西友/ウォルマートを事例として」を開催いたします(リカレント課程生及び本学学生・大学院生が対象)。

西友で活躍されている三人の女性(執行役員と管理職の方)を講師にお招きし、これまでのキャリアの軌跡、
女性が活き活きと働くことのできる職場づくりの取り組みについて具体的にお話頂きます。

プログラム
「女性と仕事」 平林浩美氏(西友執行役員シニアバイスプレジデント、情報システム本部・GBP・PMO担当)
「キャリア機会としての西友/ウォルマートの魅力」大坪眞子氏(西友執行役員シニアバイスプレジデント、人財部担当)
「私たちの求める人財とは」内山明香氏(西友人財部採用担当マネージャー)

※この講演会は、キャリア教育の一環として開催するものであり、参加の有無が採用プロセスに影響しないことを申し添えます。なお、授業のある方は、そちらを優先するものとします。

要申込、先着順

申込先 現代女性キャリア研究所 riwac()fc.jwu.ac.jp ()内に@を入れてください。
氏名、学部、学年(学生の場合)、回生(リカレント修了生の場合)を明記してください。

チラシはコチラ
講演会「女性と仕事:西友/ウォルマートを事例として」

Top of Page