関連プロジェクト
2022年度
プロジェクト名 | 代表者 |
---|---|
現代日本における貧困の検証:生活保護制度再考への示唆 | 岩永理恵 |
WHO国際ネットワーク参加自治体間における高齢者福祉政策の相互学習の比較研究 | 増田幸弘 |
家族・家計経済研究センター | 永井暁子 |
2021年度
プロジェクト名 | 代表者 |
---|---|
エイジフレンドリーシティの組織・施策・運営に関する国際比較研究 | 増田幸弘 |
WHO国際ネットワーク参加自治体間における高齢者福祉政策の相互学習の比較研究 | 増田幸弘 |
家族・家計経済研究センター | 永井暁子 |
2020年度
プロジェクト名 | 代表者 |
---|---|
エイジフレンドリーシティの組織・施策・運営に関する国際比較研究 | 増田幸弘 |
家族・家計経済研究センター | 永井暁子 |
2019年度
プロジェクト名 | 代表者 |
---|---|
エイジフレンドリーシティの組織・施策・運営に関する国際比較研究 | 増田幸弘 |
女性とキャリアに関する社会調査データアーカイブの比較社会学的考察—東京近辺の諸機関について— | 尾中文哉 |
がん闘病記の比較社会学的研究 ―「語られる病い」がもたらす個人と 社会の相互作用 |
門林道子 |
家族・家計経済研究センター | 永井暁子 |
2018年度
プロジェクト名 | 代表者 |
---|---|
エイジフレンドリーシティの組織・施策・運営に関する国際比較研究 | 増田幸弘 |
近現代日本における女性とキャリアに関する社会調査データアーカイブ構築 にもとづく比較社会学的研究 |
尾中文哉 |
がん闘病記の比較社会学的研究 ―「語られる病い」がもたらす個人と 社会の相互作用 |
門林道子 |
女性の活躍を推進する働き方に関する調査研究 | 大沢真知子 |
家族・家計経済研究センター | 永井暁子 |
2017年度
プロジェクト名 | 代表者 |
---|---|
高齢者と若者の世代交流(多世代交流)を支援する制度政策に関する研究 | 増田幸弘 |
近現代日本における女性とキャリアに関する社会調査データアーカイブ構築 にもとづく比較社会学的研究 |
尾中文哉 |
高学歴女性の再就職に関する実態調査と教育機関をつうじた支援のあり方 に関する調査研究 |
大沢真知子 |
ライフコースの多様化による家族概念の再検討 | 永井暁子 |
がん闘病記の比較社会学的研究 ―「語られる病い」がもたらす個人と 社会の相互作用 |
門林道子 |
2016年度
プロジェクト名 | 代表者 |
---|---|
高齢者と若者の世代交流(多世代交流)を支援する制度政策に関する研究 | 増田幸弘 |
ライフコースの多様化による家族概念の再検討 | 永井暁子 |
占領下における女性の沖縄復帰運動に関する歴史社会学的研究 | 高橋順子 |
2015年度
プロジェクト名 | 代表者 |
---|---|
高齢者と若者の世代交流(多世代交流)を支援する制度政策に関する研究 | 増田幸弘 |
ライフコースの多様化による家族概念の再検討 | 永井暁子 |
占領下における女性の沖縄復帰運動に関する歴史社会学的研究 | 高橋順子 |
「乳がん・子宮がん患者を対象にした「書く」ことでのケア:臨床応用をめぐる縦断的研究」 | 門林道子 |
2014年度
プロジェクト名 | 代表者 |
---|---|
比較社会学研究センター「キャリア制度としての試験とタイ女性」 | 尾中文哉 |
多様化する家族と問われる血縁関係 | 和泉広恵 |
「マタニティハラスメント」に関する調査研究-労働領域における「多様な身体性」- | 杉浦浩美 |
「乳がん・子宮がん患者を対象にした「書く」ことでのケア:臨床応用をめぐる縦断的研究」 | 門林道子 |
占領下における女性の沖縄復帰運動に関する歴史社会学的研究 | 高橋順子 |
2013年度
プロジェクト名 | 代表者 |
---|---|
多様化する家族と問われる血縁関係 | 和泉広恵 |
国際性を有する社会福祉教育に関する日中比較研究 | 沈 潔 |
キャリア制度としての試験とタイ女性 | 尾中文哉 |
高まる経済リスクと世帯の対応に関する日韓比較 | 大沢真知子 |
社会貢献を目指す事業における女性の働き方とキャリア形成に関する研究 | 鈴木紀子 |